
ブランディング
サステナビリティ取り組み企業にはどんなイメージを持つようになる? ~生活者調査から見る、日本のサステナビリティの今(第3回)~
サステナブルな取り組みを行っているブランドのイメージは?情報源やサステナブルな行動を取るようになったきっかけは何?サステナブルな行動を推進するための示唆も含め、生活者調査の結果をご紹介します。
2020/03/09
- サステナビリティ
- ブランディング
ブランディング
サステナブルな取り組みを行っているブランドのイメージは?情報源やサステナブルな行動を取るようになったきっかけは何?サステナブルな行動を推進するための示唆も含め、生活者調査の結果をご紹介します。
2020/03/09
ブランディング
生活者のグッド・ライフや幸せの実現に貢献するブランドとは?生活者が語る「ブランドと私」のストーリーから、生活者を幸せにするブランドの在り方が浮かび上がってきました。
2018/04/20
ブランディング
日本人にとって幸せとは?インテージが実施した「日本人のグッド・ライフ意識調査」から見えてきた、日本の生活者にとってのグッド・ライフ像、そして、ブランドや企業が生活者のグッド・ライフ実現にどう貢献できるのかについてご紹介します。
2018/03/23
ブランディング
ブランド・コミュニティにおける顧客間コンフリクトのマネジメント(目次) SNS上でファンがつながっているいま、ファン同志の衝突はファンが離れていく原因にもなりえます。そんな課題にどのように対処すべきでしょうか?関東学生マーケティング大会2017リサーチ賞受賞論文。
2017/12/15
ブランディング
次世代のブランド成長のエンジンとも言われる「共感力」。多様化する価値観を受容し、理解するための「資源」として最近注目が高まっています。「共感力」に基づいたマーケティングの例をご紹介します。
2017/10/17
ブランディング
AIスピーカーの国内発売が相次いだこの秋。デジタル化が加速している昨今、人々とブランドとの関係にもデジタル化による変化が及んでいます。そんな時代に望まれるブランド経験とは?デジタル化時代ならではの先進的な取り組みをご紹介します。
2017/10/17
ブランディング
5月30日に改正個人情報保護法が全面的に施行され、ビッグデータのさらなる活用が期待されています。活用のキーとなる「生活者からの信頼」を得るためには何が求められているのか?世界のリーダーたちの考えを紹介します。
2017/07/11
ブランディング
商品やサービスのブランドを維持していくためには、マーケティングリサーチによって現状を客観的に捉え、戦略に反映していくことが不可欠です。具体的にはどのようなデータで何を調べればいいのでしょうか?
2017/06/08
ブランディング
インターネット通販が隆盛する今、リアル店舗ならではの価値の追及が世界中で進んでいます。新しいリアル店舗ではどのような体験が得られるのでしょうか?
2017/05/08
ブランディング
いまあらためて注目を集める「顧客経験」。その中でも特に「ブランド経験」にフォーカスし、その意味、また注目を集めることとなった背景や、測定方法について、最新の研究結果をまじえてご紹介します。
2017/05/01
ブランディング
目撃者から正確な証言を効果的に引き出す-そのために米国で開発された手法が【コグニティブ・インタビュー】 “いもづる式”記憶再生を可能にする「心的文脈復元」「悉皆報告」とは?
2017/03/13
ブランディング
【ブランド・コミュニティにおける 顧客間コンフリクトのマネジメントI】 SNS上でファンがつながっているいま、ファン同志の衝突はファンが離れていく原因にもなりえます。そんな課題にどのように対処すべきでしょうか?関東学生マーケティング大会2017リサーチ賞受賞論文。
2017/03/01
ブランディング
【ブランド・コミュニティにおける顧客間コンフリクトのマネジメントⅡ】 SNS上でファンがつながっているいま、ファン同志の衝突はファンが離れていく原因にもなりえます。そんな課題にどのように対処すべきでしょうか?関東学生マーケティング大会2017リサーチ賞受賞論文。
2017/03/01
ブランディング
【ブランド・コミュニティにおける顧客間コンフリクトのマネジメントⅢ】 SNS上でファンがつながっているいま、ファン同志の衝突はファンが離れていく原因にもなりえます。そんな課題にどのように対処すべきでしょうか?関東学生マーケティング大会2017リサーチ賞受賞論文。
2017/03/01
ブランディング
【ブランド・コミュニティにおける顧客間コンフリクトのマネジメントⅣ】 SNS上でファンがつながっているいま、ファン同志の衝突はファンが離れていく原因にもなりえます。そんな課題にどのように対処すべきでしょうか?関東学生マーケティング大会2017リサーチ賞受賞論文。
2017/03/01