PERSON
社員紹介
テレビデータの第一人者として
インテージの新たな境地を拓く。
アナリスト
H.R 2018年 新卒入社
CAREER
- 入社〜2年目
- メディア企業向けの営業
2018-2019
- 2年目〜
- メディアデータの集計・分析
2019-


データをもとに人の頭の中を読み解く。
その面白さを味わい続けたい。
学生時代に取り組んでいたのは、世の中に出回っている小説やWebサイトなどから言語データを抽出し、人の考え方を探る言語学分野の研究。その経験から、データによって人の頭の中を読み解く面白さを感じ、社会人になっても近しいことをしたいと考えていました。
そんな中、就職活動時期にインテージのインターンシップに参加。お客さまの売り上げデータや購買データを参考にして新商品を提案する、といった課題に取り組みました。実際にやってみると、まさに求めていた内容に合致。そのまま応募して、入社することになりました。
入社後は、営業職を経てテレビ視聴データを中心とした各種メディアデータのアナリストとして働いています。私たちの仕事は、単に数字をはじき出すことではありません。生み出されたデータをどう捉えていくか、そこから何を読み解くかが重要。そのプロセスに時間をかけられるよう、スピーディにデータを算出することを意識しています。


テレビという媒体の価値を可視化。
ビジネスに活きるデータを届ける。
従来、テレビ視聴データは、「どれくらいの人が見ているか」といった指標が一般的でした。しかし、それだけではビジネス上、価値ある情報にはなりません。「どんな人が見ているか」「どんな反応があったのか」といった、より細やかな視点での分析をすることではじめてテレビという媒体の価値が可視化され、CM広告を検討するスポンサーに対して説得力を持った提案が可能になります。
たとえば、「この番組では、視聴率が何ポイントでした」ではなく、「この番組を見ている人は、結婚していて子供は2人。週に数回のペースで自炊をしているような層」と具体的に伝える。そうした方が、テレビ局も、スポンサーも、媒体の価値をイメージしやすくなるはずですよね。
インテージにとってテレビ事業は新しい領域。まだまだ社内に知見もたまっていないからこそ、自分が先駆者になるつもりでいます。「テレビデータといえばH.R」と言われるよう、これからも専門性を高めていくつもりです。


「わたしらしさ」
がチカラになったエピソード
お客さまの課題に応じて、分析ツールを自作することもしばしば。自分で1から設計したものなので、お客さまとの商談で改善の要望が出た際にも、すぐに応えることができます。対応の早さに驚かれることもあります。
一週間のスケジュール
MY WORK & LIFE STYLE


スキルを活かして家計簿を自作
職業病かもしれませんが、自分がほしいツールを自作することも。最近はアンケートフォームと表計算ソフトウェアを駆使して、「いくら、どんな項目で使ったのか」を回答すれば自然と集計される家計簿ツールをつくりました。


朝型のライフスタイルに合わせて勤務!
昔から朝型人間。夕方になると脳が疲れてしまいます。だから、フレックス制度やリモート勤務を活用して、早く始業して早く終業するスタイルにしました。おかげで、夕飯を家族とゆっくり食べることができています。
MESSAGE
インテージには、知りたいことについて何かしらのデータがあることがほとんど。気になることは、すぐに調べることもできます。データを見たり、触ったりすることにワクワクする人には、とても恵まれた環境ですよ。