マーケティング用語集
消費者パネル調査
多くの消費者をパネル(ここでは窓などの枠を意味)として固定し、同じ項目の情報(データ)を継続的に収集する調査のこと。
選出された消費者に毎日購入している商品のブランド、数量、価格、店などを記録してもらうのが代表的な調査手法で、 「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「いくらで」「いくつ」買ったのかといったデータが蓄積される。
消費者パネル調査でわかること
カテゴリーやブランド、アイテムの購入実態を継続的に捉え、以下のような指標で消費動向の把握やブランド評価、課題抽出に繋げる。
- 商品やカテゴリーの「購入率」「購入者による購入量」「購入者による購入頻度」「購入チャネル」といった『買い方の実態』を表す指標
- AブランドからBブランドにスイッチした人がどのくらいいるか、どのくらいの人が併買しているか、といった『消費者の中の競合実態』を表す指標
- どのくらいトライアルがついたか、そのうちどれだけがリピートに繋がったか、という『商品の浸透実態』を表す指標